「メタボリック症候群」って、なに?

「内臓脂肪の蓄積」のある、生活習慣病(脂質異常症、高血圧症、糖尿病など)を複数発症した状態のことを「メタボリック症候群」といいます。動脈硬化に基づく心筋梗塞や脳梗塞などの疾患を防ぐためには、「内臓脂肪」を少しでも減らすことが重要です。内臓脂肪を減らすために、食事療法や運動が大切です。

「メタボリック症候群」の診断基準

食事療養のポイント

お腹の脂肪が気になりだしたら? 脂質異常症・高血圧症・糖尿病が疑われたら?
カロリーのとり過ぎに注意
食事は1日に3回、腹8分目で。

悪い脂肪から良い脂肪へ
特に肉類やお菓子に含まれる脂質を控え、魚を食べる回数を増やす。
グリセミック指数の低い食べ物を
(血糖値をゆっくりと上げる食べ物)
精白されていない穀物を食べる。
(全粒粉のパンやライ麦パン、玄米など)
 
野菜・海藻・きのこなどをふんだんに摂る
食物繊維は、コレステロールを排泄しやすくする。
 
食塩は1日6g未満に
食塩を、現在の半分程度の量に抑えるように。
 
アルコールはできるだけ控えめに
アルコールは中性脂肪を上げる。

午前 8:30~11:00
※午後は診療科により診療時間が異なります。

土日・祝祭日
年末年始(12月29日~1月3日)